奈良県の形成外科クリニック ふじもり形成外科 診察終了

形成外科 Plastic Surgery

ケガ

切り傷・すり傷・やけど・動物による咬傷など、体の表面にできるケガは形成外科の専門分野です。日常で起こり得るさまざまなケガは、初期治療によって治るまでの期間やキズあとの程度に差が出ます。ケガの深さ、部位、形態などにより治療法が異なります。ケガをした際は、できるだけ早めの受診をおすすめします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    血が止まらない

  • Visit 02

    水ぶくれができている

  • Visit 03

    腫れがひかない

  • Visit 04

    痛みが続いている

治療方法

  • Method 01

    軟膏や創傷被覆材での治療

  • Method 02

    テーピング

  • Method 03

    局所麻酔を行い縫合

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K000 創傷処理

    約5,300円 ~ 15,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

キズあと(瘢痕 はんこん)

ケガや手術によって目立つキズあとが残ってしまった場合、形成外科での治療が可能です。
キズあとの種類を正確に診断し、最適な治療法を選択することで、できる限り目立たない状態に近づけることができます。
赤く盛り上がった肥厚性瘢痕や、キズあとによるひきつれにお悩みの方も、ぜひご相談ください。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    見た目が気になる

  • Visit 02

    色がとれない

  • Visit 03

    ひきつれている

  • Visit 04

    痛みやかゆみがある

  • Visit 05

    盛り上がっている

治療方法

  • Method 01

    テーピング

    3〜6ヶ月程度テーピングを継続することで傷あとの幅が広がるのを防いだり、色素沈着を予防します。
    必要時サポーターなどで圧迫します。

  • Method 02

    手術

    残ってしまったキズあとは、目立ちにくくするために手術(瘢痕形成手術)を行います。
    単純にキズあとを切り取って縫合する方法や、キズあとの方向をしわに沿うようにジグザグにする方法(Z形成術やW形成術)等があります。複数回の手術が必要なこともあります。
    手術後は原則テーピング、圧迫などの後療法が3〜6ヶ月程度必要です。

  • Method 03

    レーザー治療(保険診療)

    外傷性色素沈着症(異物が皮膚内に残って青い、または茶色いキズあとがひどい)には、
    レーザー照射を3ヶ月ごとに一回繰り返すことで、目立ちにくくすることができます。
    効果はケガの深さや個人差により異なります。
    レーザー治療は痛みを伴う治療です。希望に合わせ、表面麻酔を使用します。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K005 K006 皮膚腫瘍切除術(大きさや部位により)

    約13,000円 ~ 50,000円

  • K015-1 皮弁作成術

    約50,000円

  • K010 瘢痕拘縮形成術

    約80,000円 ~ 120,000円

  • J054-2-2 Qスイッチ付レーザー照射療法(大きさによる)

    約20,000円 ~ 40,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

ケロイド

キズあとに似ていますが、ケロイドは良性腫瘍に分類されます。
「ケロイド体質」といわれる肌質の方に発症しやすく、胸・腹部・肩・耳たぶなどによくみられます。自然に発症することもあれば、手術のキズあと、注射やピアス、ニキビのあとの部位に生じることもあります。良性ではありますが治療が難しく、完全にきれいに治すことは困難です。かゆみや痛みを伴うことがあり、これらの症状を和らげることを目標に治療を行います。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    皮膚の異常な盛り上がりが気になる

  • Visit 02

    ケロイドに痛みを伴う

  • Visit 03

    ケロイドから膿がでる

  • Visit 04

    ケロイドがひきつれて動きにくい

治療方法

多くの治療法がありますが、縮小や増大を繰り返し、治療に難渋します。
消えてなくなることはほとんどなく、絶対に効く治療も残念ながらありません。
症状をおさえることが主な目的です。

  • Method 01

    テーピング サポーターなどで圧迫

  • Method 02

    ステロイド貼付剤

  • Method 03

    ステロイドの注射

手術加療は基本的にはしてはいけませんが、ケロイドのサイズを手術で小さくしてからテーピングやステロイド注射を行うことがあります。また手術後に電子線という放射線の一種を照射することが必要な場合には専門病院を紹介いたします。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。


※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

ホクロ・イボ

ホクロ(色素性母斑・黒子)やイボ(脂漏性角化症、尋常性疣贅など)は、皮膚にできる良性の腫瘍です。ホクロは、メラニンを産生する細胞が増えることで生じ、先天性または後天性にあらわれます。大きさや色、形状はさまざまで、顔や体のあらゆる部位に見られます。イボには、加齢や紫外線の影響によるもの(脂漏性角化症)や、ウイルス感染によるもの(尋常性疣贅)などがあり、ざらつきのある小さな隆起として現れます。治療は、見た目や生活への影響、悪性との鑑別の必要性などを考慮し、レーザー治療や外科的切除などを行います。「ホクロやイボが引っかかる」「最近大きくなってきた」「形や色が変わった」などの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。
当院では液体窒素による凍結療法は行っておりません。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    見た目が気になる

  • Visit 02

    出血した

  • Visit 03

    大きくなってきた

  • Visit 04

    数が増えてきた

  • Visit 05

    形がいびつになった

治療方法

  • Method 01

    炭酸ガスレーザー

  • Method 02

    電気メスで焼灼

  • Method 03

    切除して縫合

病変の大きさや部位で治療法が異なりますが、レーザー治療で再発を繰り返す場合には手術をおすすめします。病名の確定目的で病変の一部または全部を切除して病理検査を行う場合があります。特に目の近くや鼻の近くは、単純に縫合すると変形したり、キズあとが目立つことがあります。その場合、まわりの皮膚をやりくりして創を縫い縮めることがあります(皮弁作成術)

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • J055 いぼ焼灼術

    2,100円 ~ 2,600円

  • K005 K006 皮膚皮下腫瘍切除術

    約13,000円 ~ 50,000円

  • K015 皮弁作成術

    約26,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

皮膚がん

基底細胞がん・有棘細胞がん・日光角化症・ボーエン病など、皮膚がんにはさまざまな種類があります。イボのように盛り上がるもの、ホクロのように見えるもの、シミに似たもの、湿疹のように見えるものなど、見た目は多様で、出血を伴うこともあります。皮膚がんの多くは、皮膚にとどまっている早期の段階であれば、切除により完治が可能です。少しでも皮膚がんの疑いがある場合は、早めの受診をおすすめします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    ほくろやイボから出血した

  • Visit 02

    急に大きくなってきた

  • Visit 03

    形がいびつ

  • Visit 04

    見た目が気になる

  • Visit 05

    皮膚がんではないかと心配

治療方法

  • Method 01

    生検

    皮膚がんが疑われる場合、病変の一部または全部を切除し病理検査で診断を確定します。

  • Method 02

    切除手術

    病変から3〜5mm 程度離して皮膚を切開し、やや深く切除します。特に目の近くや鼻の近くは、単純に縫合すると変形したり、キズあとが目立つことがあります。その場合、まわりの皮膚をやりくりして創を縫い縮めることがあります(皮弁作成術)。病変が大きい場合には全身麻酔での手術が必要となることもあるため、局所麻酔で対応できない場合には全身麻酔対応の専門病院を紹介いたします。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • D417-1 組織試験採取、切採法

    5,000円

  • K007-2 皮膚悪性腫瘍摘出術(単純)

    110,000円

  • K015 皮弁作成術

    約26,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

粉瘤(ふんりゅう) 表皮嚢腫

皮膚にできる良性の腫瘍です。体のどこにでも生じる可能性があるできもので、皮膚の下に袋状の構造ができその中に角質(いわゆる垢)が溜まって次第に大きくなることがあります。中身が匂いを伴って排出されることもあり、炎症を起こして化膿すると痛みを伴うため、切開して膿を出す応急処置が必要になることがあります。無症状のまま経過することが多いため放置されがちですが、痛みや炎症を起こす前に摘出することをおすすめします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    大きくなってきて見た目が気になる

  • Visit 02

    においのある膿が出る

  • Visit 03

    赤く化膿している

  • Visit 04

    痛みがある

  • Visit 05

    見た目が気になる

  • Visit 06

    赤い

治療方法

  • Method 01

    化膿している(痛い)場合

    1.抗生剤内服
    2.局所麻酔下で皮膚を切開し膿を出します。キズが治るまで処置を続けます。
    3.キズが治って1~2ヶ月経ってから、袋を摘出しキズを綺麗に縫合する手術を局所麻酔下で 行います。

  • Method 02

    化膿していない(痛くない)場合

    切除手術を局所麻酔下で行います。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K001 皮膚切開術

    6,400円

  • K005 K006 皮膚皮下腫瘍摘出術

    約13,000円 ~ 50,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

脂肪腫

皮下に発生する軟らかい良性の腫瘍です。皮下組織内に発生することが多いですが、筋膜下、筋肉内などにも発生することがあります。数年かけて徐々に大きくなり、消えてなくなることはありません。必要に応じ事前に超音波検査・MRIやCTなど画像診断を行います。急速に大きくなったり、再発を繰り返したりする場合は、ごく稀に悪性の場合もあるため放置せずに受診してください。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    こぶが大きくなってきた

  • Visit 02

    見た目が気になる

治療方法

  • Method 01

    手術

    切除手術を局所麻酔下で行います。大きさや深さによっては全身麻酔が必要な場合があります。局所麻酔で対応できない場合には専門病院を紹介いたします。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K005 K006 皮膚皮下腫瘍摘出術

    13,000円〜50,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

あざ

肌に現れるあざには、赤あざ・青あざ・茶あざなどさまざまな種類があり、それぞれ色や形状、発生する原因によって分類されます。
青色のあざには、蒙古斑(もうこはん)、異所性蒙古斑(おしり以外にできる青あざ)、太田母斑(顔にできる青あざ)などがあります。
茶色のあざには、扁平母斑や色素性母斑などが含まれます。
治療はレーザーや手術によって行います。気になるあざや色の異常がある場合は、お気軽にご相談ください。
当院では赤あざの治療には対応できませんので、専門病院を紹介いたします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    茶色や青色のあざが気になる

  • Visit 02

    あざの治療の相談がしたい

治療方法

あざの種類や大きさなどで治療法が異なります。

  • Method 01

    レーザー治療(保険診療)

    青色のあざ:Qスイッチレーザーが効くことが多いです。
    茶色のあざ:Qスイッチレーザーでは再発することが多いです。
    ※レーザー治療は効果がある場合でも、3か月に一度の照射が複数回必要です。
    赤色のあざ:ダイレーザー、Vビームなどのレーザー治療が有効です。
    ※当院では赤あざの治療には対応できませんので、専門病院を紹介いたします。

  • Method 02

    切除手術

    比較的小範囲の場合には切除縫合手術を行います。
    目の近くや鼻の近くなど、単純に縫合すると変形したり、傷跡が目立つことがあります。
    その場合、まわりの皮膚をやりくりして創を縫い縮めることがあります。(皮弁作成術)

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • J054-2-2 Qスイッチ付レーザー照射療法

    約20,000円 ~ 約40,000円

  • K005 K006 皮膚皮下腫瘍摘出術

    約13,000円 ~ 50,000円

  • K015 皮弁作成術

    約26,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

陥入爪・巻き爪

陥入爪は、爪の端が周囲の皮膚に食い込んで炎症や痛みを起こしている状態です。巻き爪は、爪の端が内側に巻いている爪の変形です。これらは原因や予防法、治療法に共通する点も多く、放置すると症状が悪化することがあります。痛み、発赤(赤み)、熱感などの症状がある場合は、早めの受診をおすすめします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    爪が変形して痛い

  • Visit 02

    膿がでている

  • Visit 03

    出血している

  • Visit 04

    爪周囲が赤く腫れている

治療方法

    【化膿している(痛い/腫れている/膿がでるなど)
     場合】

  • Method 01

    洗浄と軟膏治療

    キズを石鹸で洗い消毒の入った軟膏を塗ります。

  • Method 02

    抗生剤や消炎鎮痛剤の内服治療

  • 【化膿がおさまってから】

  • Method 03

    爪切り指導

    爪の長さは指先と同じくらいの長さで爪の上部を一直線に切り、全体的な形は角に少し丸みのある四角形(スクエアカットオフ)に整えます。

  • Method 04

    テーピングやコットンを詰める治療

    食い込んでいる部分の皮膚をテーピングで引っ張ったり、爪の角にコットンをつめて爪の食い込みを軽減します。

  • Method 05

    矯正器具の装着(保険適応外)

    形状記憶合金のワイヤーなどを装着することで順調に経過すると、数か月で矯正できます。器具をはずすと徐々に爪変形が再発することがあります。

  • Method 06

    手術

    フェノール法という方法を主に行っています。指の付け根にブロック麻酔を行い、食い込んでいる部分の爪を除去(抜爪ばっそう)します。爪を再生する組織(爪母そうぼ)をフェノールという薬液で破壊します。低侵襲で再発率が低く術後の痛みが軽いのが特徴的な方法です。

爪による痛みと思っていても、爪が原因ではなく別の病気が潜んでいる場合があります(足の血流不足、膝が悪いなど)。必要に応じて各種検査を行ったり他院を紹介したりすることがあります。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K091-1 陥入爪手術 簡単なもの

    14,000円

自費治療:
矯正器具 巻き爪マイスター5,000円+手技料1,800円+必要時リネイルゲル4.800円
矯正器具 マチワイヤー 5,000円+手技料1,800円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

魚の目・たこ

医学的には、魚の目は「鶏眼(けいがん)」、たこは「胼胝(べんち/へいてい)」と呼ばれます。原因はさまざまですが、サイズの合わない靴や歩き方の癖など、慢性的な機械的刺激によって角質が厚くなり、魚の目やたこが形成されます。
特に魚の目は、角質が芯のように内部に向かって伸びるため、体重がかかると神経や骨を圧迫し、強い痛みを伴うことがあります。歩行が困難になることも少なくありません。
重症化を防ぐためにも、早めのご相談をおすすめします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    体重がかかると痛い

  • Visit 02

    痛みで不自然な歩き方になる

治療方法

  • Method 01

    ふやかす貼付剤(スピール膏)の使用

  • Method 02

    外科的に削る

    基本的には再発するので定期的な処置が必要です。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • J057-3 鶏眼胼胝処置

    約1,700円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

眼瞼下垂

眼瞼下垂とは、まぶたが下がって見えにくくなる状態で、特に上方の視野が狭くなります。
おでこの筋肉を使って無理にまぶたを持ち上げようとするため(眉毛挙上)、目と眉の距離が広がり、おでこにしわができるようになります。頭痛や肩こりを伴うこともあります。また、整容面では怒っているように見えたり、眠たそうに見えることもあります。病態に応じた、最適な手術方法を選択して治療を行います。

原因と病名は以下です。
1 皮ふのたるみ 皮膚弛緩性眼瞼下垂症
2 まぶたを引っ張りあげる腱膜のゆるみ 腱膜性眼瞼下垂症
3 生まれつき 先天性眼瞼下垂症

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    まぶたが重く感じる

  • Visit 02

    視野が狭くなる

  • Visit 03

    頻繁に眉を上げている、額にしわが寄る

  • Visit 04

    眼の疲れや頭痛を感じる

  • Visit 05

    目つきが悪い、眠そう、怒っている?などと言われることがある

治療方法

  • Method 01

    上眼瞼皮膚切除

    二重まぶたの線に沿ったキズあとになる手術で、余っている皮膚を切除して縫合します。

  • Method 02

    眉下切開

    眉毛の下で皮膚を切開し、キズあとが眉毛の陰で隠れるようにする手術です。

  • Method 03

    挙筋前転法

    余っている皮膚を切除した部位から、まぶたの奥に存在する挙筋腱膜という膜を同定し、緩んでいる部分を引っ張りだして、まぶたの中の軟骨(瞼板)に縫い付ける手術です。

  • Method 04

    筋膜移植法

    挙腕の腱や足の筋膜をまぶたに移植して、眉毛を上げるとまぶたが挙がるようにします。入院が必要と判断した際には専門病院を紹介いたします。

いずれの手術も腫れ、出血、痛み、流涙、ごろごろした感じ、内出血などが合併症とし て起こることがあります。大きな腫れや内出血は治まるまでに、3週間程度かかります。厳密には、まぶたの形が落ち着くまで3ヶ月程度はかかります。3ヶ月以上経過してもまぶたの開き具合がよくない、左右差がある、一部皮膚が余っているなどの症状が残る場合には再度修正手術を行うことがあります。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K219-3 眼瞼下垂症手術(その他のもの)

    片側 約61,000円

  • K219-1 眼瞼下垂症手術(挙筋前転法)

    片側 約72,000円

  • K219-2 眼瞼下垂症手術(筋膜移植法)

    片側 約190,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

逆まつ毛(睫毛内反症)

本来は外向きに生えるはずのまつ毛が内向きになり、眼球に触れてしまう状態です。これにより、角膜や結膜に傷がつくことがあります。 逆まつ毛には、眼瞼内反、睫毛内反、睫毛乱生などのタイプがあります。主な症状としては、目がゴロゴロする・チクチクと痛む・充血する・目やにが出やすい・かすんで見えにくい などが挙げられます。
根本的な改善のためには、手術が必要になる場合があります。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    まつげが眼球に当たる

  • Visit 02

    目が赤くなっている

  • Visit 03

    目が痛い

  • Visit 04

    眼科で角膜が傷ついているといわれた

治療方法

  • Method 01

    睫毛内反症手術(皮膚切開法)

    まつ毛付近の皮膚を少し切除して、まぶたの中にある軟骨(瞼板けんばん)に皮膚を縫い付けることでまつ毛を外反させる手術を行います。

  • Method 02

    睫毛内反症手術(眼瞼下制筋前転法)

    皮膚切開法に加えて、緩んでいるまぶたを引っ張る筋肉を引き締めます。

  • Method 03

    内眥(ないし)形成術

    目がしらに余分な皮膚(蒙古ひだ、内眼角ぜい皮)が存在して内反症を引き起こしている場合には、内眼角形成術が必要なことがあります。
    他の手術と同時に行うこともあります。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K217-2 睫毛内反症手術(皮膚切開法)

    片側 約26,000円

  • K217-3 睫毛内反症手術(眼瞼下制筋前転法)

    片側 約43,000円

  • K223-2 内眥形成術

    片側 約170,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

霰粒腫

霰粒腫とは、まぶたに突然しこりができる疾患で、多くの場合かゆみや痛みを伴います。
まぶたの奥にある脂腺(マイボーム腺)の出口が詰まり、脂が溜まって固くなることで発生します。
通常は無菌性の炎症で、痛みのない硬いしこりとして現れます。
点眼治療で改善しない場合は、手術による治療が必要となることがあります。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    まぶたにしこりができた

  • Visit 02

    目が赤くなっている

  • Visit 03

    赤く腫れている

治療方法

  • Method 01

    抗生剤の点眼、内服、軟膏

  • Method 02

    手術

    手術皮膚や結膜を切開し霰粒腫を掻把除去します。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K214 霰粒腫摘出術

    約7,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

睫毛外反症

睫毛外反症とは、まぶたが外側に反り返って結膜が露出する状態で、常に「あっかんべー」をしている状態になります。主に下まぶたに起こりやすく、まぶたがうまく閉じられないため、乾燥や角膜の損傷といった症状が見られます。また、見た目の変化による整容上の悩みも生じます。
原因の多くは後天的なもので、加齢や顔面神経麻痺、外傷、炎症性疾患などが関与します。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    下まぶたの結膜がみえている

  • Visit 02

    まぶたが外側にめくれることで目が乾燥している

治療方法

  • Method 01

    手術

    下まぶたの軟骨と皮膚を縫い縮めて締め上げる手術を行います。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K218 眼瞼外反症手術

    約44,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

耳垂裂

生まれつき、またはピアスなどの外傷が原因で耳たぶが裂けた状態です。手術によって耳たぶの形を整えます。単純に縫合するだけでは耳たぶの変形が残ることがあるため、小さな皮弁(まわりの皮膚をやりくりすること)を追加して工夫することが必要で、経験豊富な形成外科専門医の技術を必要とします。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    見た目が気になる

治療方法

  • Method 01

    手術

    裂けている部分を縫合します。
    一部ジグザグに縫い合わせることで再発を予防します。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K296-2 耳介形成手術

    約100,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

副耳

副耳とは、生まれつき耳の前やその周囲に見られる、小さな突起物です。皮膚だけでできているものや、軟骨を含むものもあり、イボのような形状や小さな耳のように見えることもあります。
聴力に影響はありませんが、整容的な理由や、まれにマスクなどに擦れて炎症を起こすことから、摘出手術を希望される方は多くおられます。手術は、局所麻酔で行うことがほとんどです。当院では、できる限り傷あとが目立たないよう配慮した切除を行っています。お子さまや大人を問わず、副耳でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

こんな時に来院してください

  • Visit 01

    見た目が気になる

治療方法

  • Method 01

    手術

    切除します。やや大きい場合には縫合します。

費用

以下の費用は健康保険適応前の10割を表示しています。
自己負担割合に応じて、費用は変動します。
詳しくは受付までお問い合わせください。

  • K288 副耳切除術

    約23,000円

※状況により異なる場合がございますので、金額は目安となっております。

その他の疾患については
日本形成外科学会ホームページもご参照ください。

お知らせ News

よくあるご質問 FAQ

ふじもり形成外科は、全ての患者様に安心で丁寧な施術、居心地の良い空間を提供したいと考えています。
つきましては、ご予約に関するご理解とご協力をみなさまにお願いしています。
お越し下さるお患者様おひとりお一人に、スタッフを確保し施術メニューや状況に合わせてご予約時間の設定をしています。
そのため、遅刻や無断キャンセルは他の患者様へ、大変なご迷惑となってしまいます。
できる限りキャンセルや日時の変更のないよう、ご協力をお願いいたします。

  • キャンセルまたは日時の変更をする場合は、ご予約日の1営業日前の診療時間内にお電話での連絡をお願いします。
  • 前日が祝日や休診日の場合は、その前の営業日にお電話ください。
  • 体調不良や交通機関のトラブルなど、やむを得ない事情でのキャンセルについても、必ずお電話でのご連絡をお願いします。
  • 交通機関のトラブルや急な病気などでの理由のキャンセルについては、証明書や診断書の確認を求める場合がございます。
  • 予約時刻の10分を過ぎても来院いただけない場合、キャンセル扱いとさせていただきます。
  • 手術や自費施術のキャンセルまたは日時の変更を、当院が指定する期限に行っていただけなかった場合は、施術費の100%を次回来院日にお支払いいただきます。
  • 無断キャンセルが続く場合、次回以降の予約を制限させていただく場合がございます。

アクセス Access

診療時間 Clinic Hours

○:診療 −:休診

※ 受付は診療時間の30分前までです

診療時間
9:00 ~ 12:00
13:00 ~ 16:30
16:30 ~ 18:30
美容診療
9:00 ~ 18:30

ご予約・ご質問 Contact